レシピ本を少しアレンジして鯖缶の水煮をオリーブオイルに漬け込んでみました。

鯖の水煮缶1缶(ひと瓶に1缶)
オリーブオイル 材料が浸る程度
グリーンオリーブ・ブラックオリーブ
きんかん 各1個ずつ
プチトマト
ローズマリーの枝とローリエの葉
どんな味わいになるか?楽しみです。
レシピ本を少しアレンジして鯖缶の水煮をオリーブオイルに漬け込んでみました。
鯖の水煮缶1缶(ひと瓶に1缶)
オリーブオイル 材料が浸る程度
グリーンオリーブ・ブラックオリーブ
きんかん 各1個ずつ
プチトマト
ローズマリーの枝とローリエの葉
どんな味わいになるか?楽しみです。
特に節分に恵方巻を食べる習慣がないので、恵方をむいても食べないし、無言で一本なり食べたりもしませんが、2月3日は「大豆製品」と「イワシ」と「太巻き」を食べる日!と決めておけば、メニューを考えなくても済む(笑)
今年のお正月に親戚のうちでいただいた、ビビンバ巻きがとてもおいしかったので挑戦!
子どもたちからは「本当においしいの?」と疑惑の目が・・・
なので普通のタイプのものより少なめに巻きました。
そしたらどうでしょう。
一番懐疑的な視線を送っていた娘が「おいしい!」と言って一番食べた(笑)
部活で遅くなった次男の分が、耳しか残らず、次男は残った具材で手巻きずしに・・・
具材は、もやしと人参と、ほうれん草のナムル、牛肉は焼き肉のたれで味付けをし焼いておきます。
いつも作る太巻きより手間がかからず美味しい!
我が家の定番になりそうです≪^^≫
阿智のスーパーの中にある「ふらっとホッと」は気軽にふらっとよれる喫茶店。
たまに珍しいお野菜や豆類が売っているのをのぞき込むと
気さくな店員さんが、食べ方を教えてくれます。
今回購入したのは「黒こまめ」
大豆を一回り小さくしたような黒い真ん丸なお豆です。
豆とか雑穀とか目の無い私。
水で戻さなくてもそのままご飯に入れて炊けるとの事で早速発芽玄米に入れて炊いてみることにしました。
水はご飯を炊くときの量でOKと書いてありましたが、バサバサご飯は苦手なので、若干多めの水加減にしました。
今回は発芽玄米2C
水2.5C
黒こまめ大さじ2
塩少々
あとは土鍋に入れて、ゆっくり炊き上げます。
ブクブク湯気もたち、いい香りが漂ってきます(^^)
30分ほど炊いたでしょうか?
しばらく蒸らして出来上がり(^^)
お焦げもいい具合にできていました。
香ばしくかみごたえもあり、これは絶対健康になれるな~といった味わいです(笑)
たまにはお豆ごはんもいいですね。
私は病みつきになりそうです。
去年購入した電気鍋
リーズナブルでお手軽。かなり重宝しています。
で、今日はパエリア。
研いだお米をざるに上げ、電気鍋に入れ、オリーブオイルニンニクでいためサフラン、ハーブソルト、コショウで味付け。分量の水を入れ魚介と夏に作ったドライトマトを乗せたら蓋をして待つこと40~50分。
ぱちぱちいい音がしたら出来上がり(^^)
このまま食卓に出せば、見栄えはいいし熱々が食べられるし
最近の手抜き料理に一役買っています。
お焦げまで美味しくいただきました♪
今年覚えたお料理の中で一番のヒットかも!
さんまとご飯と別々に食べるより美味しくて意外に子供達にも好評でした( ^ω^ )
簡単経済的
さんまごはん覚書です。
********************************
お米 三合(水は少し少なめ)
さんま 2尾(頭と内臓をとって焼く、塩はしない)
醤油 大さじ3
針しょうが 適量(写真では炊く前に入れてましたね。どちらでも良いです)
お米を洗って少し少なめに水をセットする。
焼いた秋刀魚をお米の上に乗せて炊く。
炊き上がったら骨と尾を取り除き醤油、生姜を入れて混ぜこむ。
**********************************************
簡単 美味しい 栄養満点!
嬉しいレシピが増えました(^-^)
「しあわせのかおり」
という映画をご存知ですか?
藤竜也さんと中谷美紀さんが出演されている、下町の小さな中華料理屋さんが舞台の映画です。
藤竜也さん演じる中国人の料理人が作る料理が、吸い込まれそうになるほど美味しそうなのです。私がいうのも奥がましいのですが、素材を吟味して丁寧に作られている事が、画面から伝わってきます。
また、中谷美紀さんがホントに美味しそうに食べる。どれも食べたくなりますがこの中で特に食べたかったのが、カニシュウマイ。お箸で割った時の「プリッ」という音がたまらなく食欲をそそりました。
そこで映画のレシピを入手。早速作ってみました。
豚肉を塊で買ってきて包丁で叩いて具にするので弾力ある食感。カニがなかったのでエビを小さく切って上に乗せて蒸しました。シュウマイは何度も失敗してるので、蒸しあがるまで心配でしたがくっつくこともなく綺麗に蒸しあがり!隠し味も効いていいて奥深い味わいで、子供達も美味しい!と絶賛でした(^ ^)
もうひとつ作ってみたかったものは「寒ぶりの中華麺」
レシピでは岩のりをタップリ入れるのですが買い忘れ無し。
下味をつけて片栗粉をまぶし焼いたぶりはとろけるチャーシューみたい。スープは鶏から取ったもので、市販品じゃないラーメンスープは初めてかも⁉︎化学調味料が入ってなくてもコクがあり十分美味しかったです。
食べたいなぁ〜と思ったものが作れる幸せ。今回は丁寧に作れば化学調味料が無くても十分美味しいことを再確認しました。
興味がある方ぜひ「しあわせのかおり」観てみてくださいね。
懐かしい思い出いっぱいの味わいをいとこがレシピを教えてくれたので早速作ってみました(^ ^)
今回、うちにあったサツマイモが、紫芋と安納芋しかなく、かなり個性的な色合いになってしまいました(^_^;)
まず細かく切ったサツマイモに砂糖をまぶし一晩置きます。
次の日小麦粉と塩少々を混ぜ合わせ蒸し器で15分蒸したら出来上がり( ´ ▽ ` )ノ
なんと簡単!!
見た目モザイクタイルかチョコチップクッキーかw
お芋が個性的なので仕方ありませんね。
懐かしい素朴な味わいです。
教えてくれたいとこに感謝。
今度は普通のお芋で挑戦したいと思いますw
材料(16ー18個分)
※サツマイモ 600g
※砂糖 (今回きび砂糖を使用) 180g
※塩 小さじ1くらい
※小麦粉 200g
強火で15分蒸す
お芋は生なので出来るだけ細かく刻む。刻んだら砂糖を混ぜて一晩おく。
鼻水、くしゃみが止めどなく出て
ついに昨日は頭痛、吐き気でダウン。熱はないものの半日寝込みました。
こんな時こそ食べたいスープ。
白菜ときのこ、その時にあるお野菜を少し刻んで入れて、仕上げに体ぽかぽかの元、生姜をすって入れます。
素材からして栄養たっぷりなのでとても元気になりますよ。
これから冬に向かい体調も崩しやすい季節となりますが、豆乳+生姜ベースのスープで乗り切りたいと思います( ^ω^ )
材料
※白菜 2枚
※きのこ あるもの適当に
※水 400cc
※コンソメ 5g
※無調整豆乳 400cc
※コショウ
※刻みネギ
水で白菜・きのこを煮て煮立ったらコンソメを入れる。
コンソメが溶けたら豆乳を入れて煮立たせないように煮る。
擦った生姜を入れ、火を止め器に盛り付け刻みネギを入れる。
かぼすの旬を調べたら夏から秋なんですね。
昔からさんまの時期にかぼすをよくいただいた記憶があったので、秋の果実かと思っていました。
これは生協で購入。
濃い緑が美しいですね。
さんまじゃないけど先日焼津のお魚市場で購入したカマス。
みはらしで購入した舞茸の天ぷら。
そしてそして
一番やりたかった「かぼすうどん」
ネットで検索すると冷たいおうどんが主流のようでしたが
温かいおうどんで挑戦。
出汁醤油とかぼすの酸味がとてもよく合いおいしかった~~~~
これはクセになりそうです!
ゆずでやってもいいかな(^^)
四国の人っておうどんもあるし柑橘類も豊富でうらやましいなぁ~
ごちそうさまでした☆